カメラの練習でも
カメラの練習もかねて我が家にある植物を少し撮ってみました。
メダカとは違って動かないから撮影するのも簡単!…と思っていましたが、植物は植物でキレイな写真をとるのはなかなか難しい…!
まずはオダマキソウ。

白いオダマキソウですかね…。オダマキソウはキンポウゲ科のひとつで、オダマキとは元は機織りの時に麻糸を巻いたもののことだそうです。その形に似ているために名前がついたのだとか。日本のオダマキソウはほとんど山野草として栽培されているそうです。
続いてはブラキカムという花です。
昨日まで雨が降っていたので雨露が少しついています。マジェンタピンクのブラキカムです。ブラキカムはキク科の花で、花つきがよく可憐な花を咲かせるのが魅力だそうです。あまり大きくないのでいろいろな花と寄せ植えにするのもいいみたいです。丈夫な植物らしくあまり手間はかからないとのこと。こんな色のメダカがいたらびっくりするような色してますね。
植物の撮影がメダカの撮影に活かせるかどうかわかりませんが、植物を撮ってみてメダカを撮るのとはまた違ったカメラの面白さがあるような気がしました。
メダカとは違って動かないから撮影するのも簡単!…と思っていましたが、植物は植物でキレイな写真をとるのはなかなか難しい…!
まずはオダマキソウ。
白いオダマキソウですかね…。オダマキソウはキンポウゲ科のひとつで、オダマキとは元は機織りの時に麻糸を巻いたもののことだそうです。その形に似ているために名前がついたのだとか。日本のオダマキソウはほとんど山野草として栽培されているそうです。
続いてはブラキカムという花です。
昨日まで雨が降っていたので雨露が少しついています。マジェンタピンクのブラキカムです。ブラキカムはキク科の花で、花つきがよく可憐な花を咲かせるのが魅力だそうです。あまり大きくないのでいろいろな花と寄せ植えにするのもいいみたいです。丈夫な植物らしくあまり手間はかからないとのこと。こんな色のメダカがいたらびっくりするような色してますね。
植物の撮影がメダカの撮影に活かせるかどうかわかりませんが、植物を撮ってみてメダカを撮るのとはまた違ったカメラの面白さがあるような気がしました。
コメント
コメントを投稿