訪問!メダカ展示会in愛媛
どうも、旅の疲れが残っていてつらい月曜日です。
さあ、今回は表題の通り、「メダカ交流会 in エヒメ」主催のメダカ展示会に行ってきました! 展示会は初参加だったのですが、他県のメダカと出会う機会というのはとても刺激になりました。 ひとこと言えば、「松山は徳島から案外遠かった!」
会場までは徳島から合計約6時間はかかったと思います…。経費節約のために高速道路を使わずに向かったのもありますが、前日に愛媛入りしておいてよかったです。日帰りだともっときつかったでしょうね。高速を使うべきだったかもと今更ながら思っています。
展示会の会場はここ、エフ・マルシェ古川店。
店舗前ではめだかすくい、そして即売会やメダカオークションも行われていました。
自分も挑戦してみましたが、1匹しかすくえず…。挑戦している子どもたちもたくさんいましたが、みんな自分よりすくえていましたね…。やはり邪念があるのでうまくすくうことができなかったのでしょうか…。
今回の交流会は主催である愛媛のメダカ交流会の方はもちろんのこと、徳島の阿波メダカさん、そして九州は大分から中野メダカファームさんが参加、協賛という合同展示会でした。
前日に愛媛のおいしいものを飲食しすぎたせいでフラフラしながらもなんとか写真を撮りましたが、一夜明けて確認してみると撮っていたつもりでいたけれども、100枚ぐらいしか撮れてないわ、使える写真は少ないわで、正直反省しています…自分で自分を懲らしめたいです。なんとか見苦しくないだろうレベルの写真を抜粋してみました。呆けていたのでメダカの名前もうろ覚えなところがまたどうしようもなくダメ人間です。それも写真に撮っておけよと過去の自分に言いたい…。
少し展示メダカを紹介していきましょう。
まずはメダカ交流会inエヒメの代表のめだか村・垂水さんの黄桜。

キレイです。好きです。この色合い。確か三色系の黄桜だったと思います。
黒が抜けているのも好きですが、入っているのも好きですね。
続いては出目パンダ。

すごすぎる出目パンダです。写真だとわかりづらくて申し訳ないです…。
どういう風にしたらこんなにキレイなパンダメダカができるんだろうと思います。そして出目です。
お次は目前を前方より激写。
横からだとこうです。
黒っぽいのがパールスポットのように入っています。
次はブラック系。

うーーむ、黒い。白容器でこの黒さです。
ブラック系をもういっちょ。

これまた真っ黒です。どこもかしこも真っ黒です。
さて、どんどんいきましょう!
大分・中野メダカファームさんの三色です。

柄物はやはり見応えがありますね。
少し色違いの三色でもう一枚。
こちらは少しオレンジっぽい感じの三色ですかね。こちらもいいですね。
そしてブチラメ。
ぼやけてしまって申し訳ないです。尾の赤みがアクセントになっていていいですね。
お次はこちら。
アルビノ。ヒカリ体型です。ラメラメです。
ガンガンいきます。
これはいい感じに撮れました。
…と、写真を整理しながら記事を書いていると展示メダカ全種を撮った気になっていましたが、撮り逃しているのがたくさん。確かに撮ったと思ったのに…夢でも見ていたのか…。
気を取り直して、徳島・阿波メダカさんの灯(A・KA・RI)。

レンズの光量調節ミスして写真が暗い…すみません。
黄色い頭から後ろがキレイに光が乗っているのがすごいですね。
黄色と光の丹頂です。そして、もう一枚。
少し違う灯です。
ラストは今回の展示会で個人的に一番好みだったメダカで。

愛媛・垂水さんのオーロラ幹之系メダカ。

一目見た時のインパクト大でした。
いいですね!
いいですとか、キレイですとか、好みです、しか書いてない気がしますが、自分の心にガツンと来たものを見た時って複雑な言葉よりも単純なことしか言えなくなりますよね。おいしい食べ物とかでもそうですね。
初めての展示会参加でしたが、普段自分で飼育していないメダカをたくさん見ることができて有意義な時間を過ごすことができました。メダカオークションも目当てのメダカを落札することができましたし、めだかすくいも(自分では1匹しかすくえませんでしたが)楽しむことができました。それと同時に、なんで全部写真撮れてないのだという不甲斐なさもあり、反省点もたくさんあった展示会初参加でした。
ウェブサイトやブログで写真や動画を見るだけとは違い、自分の目で実際に泳いでいるメダカを見るとわからなかったことが、わかることも多くあると思います。間近でじっくり見るのはやはり違いました。いろいろなメダカを見ながら、これはどういう交配なのかなとか考えながら見るのもまた面白いですね。まだ、展示会に参加したことがない方もお近くの展示会を探して訪ねてみてはいかがでしょうか?きっと、新しいメダカとの出会いが待っています。
最後になりましたが、素晴らしいメダカとの出会いを提供してくださった、メダカ交流会inエヒメの皆さま、運営スタッフの皆さま、協賛の阿波メダカさん、中野メダカファームさん、ありがとうございました。また、参加できればいいなと思います。
さあ、今回は表題の通り、「メダカ交流会 in エヒメ」主催のメダカ展示会に行ってきました! 展示会は初参加だったのですが、他県のメダカと出会う機会というのはとても刺激になりました。 ひとこと言えば、「松山は徳島から案外遠かった!」
会場までは徳島から合計約6時間はかかったと思います…。経費節約のために高速道路を使わずに向かったのもありますが、前日に愛媛入りしておいてよかったです。日帰りだともっときつかったでしょうね。高速を使うべきだったかもと今更ながら思っています。
展示会の会場はここ、エフ・マルシェ古川店。
店舗前ではめだかすくい、そして即売会やメダカオークションも行われていました。
自分も挑戦してみましたが、1匹しかすくえず…。挑戦している子どもたちもたくさんいましたが、みんな自分よりすくえていましたね…。やはり邪念があるのでうまくすくうことができなかったのでしょうか…。
今回の交流会は主催である愛媛のメダカ交流会の方はもちろんのこと、徳島の阿波メダカさん、そして九州は大分から中野メダカファームさんが参加、協賛という合同展示会でした。
前日に愛媛のおいしいものを飲食しすぎたせいでフラフラしながらもなんとか写真を撮りましたが、一夜明けて確認してみると撮っていたつもりでいたけれども、100枚ぐらいしか撮れてないわ、使える写真は少ないわで、正直反省しています…自分で自分を懲らしめたいです。なんとか見苦しくないだろうレベルの写真を抜粋してみました。呆けていたのでメダカの名前もうろ覚えなところがまたどうしようもなくダメ人間です。それも写真に撮っておけよと過去の自分に言いたい…。
少し展示メダカを紹介していきましょう。
まずはメダカ交流会inエヒメの代表のめだか村・垂水さんの黄桜。
キレイです。好きです。この色合い。確か三色系の黄桜だったと思います。
黒が抜けているのも好きですが、入っているのも好きですね。
続いては出目パンダ。
すごすぎる出目パンダです。写真だとわかりづらくて申し訳ないです…。
どういう風にしたらこんなにキレイなパンダメダカができるんだろうと思います。そして出目です。
お次は目前を前方より激写。
横からだとこうです。
黒っぽいのがパールスポットのように入っています。
次はブラック系。
うーーむ、黒い。白容器でこの黒さです。
ブラック系をもういっちょ。
これまた真っ黒です。どこもかしこも真っ黒です。
さて、どんどんいきましょう!
大分・中野メダカファームさんの三色です。
柄物はやはり見応えがありますね。
少し色違いの三色でもう一枚。
こちらは少しオレンジっぽい感じの三色ですかね。こちらもいいですね。
そしてブチラメ。
ぼやけてしまって申し訳ないです。尾の赤みがアクセントになっていていいですね。
お次はこちら。
アルビノ。ヒカリ体型です。ラメラメです。
ガンガンいきます。
これはいい感じに撮れました。
…と、写真を整理しながら記事を書いていると展示メダカ全種を撮った気になっていましたが、撮り逃しているのがたくさん。確かに撮ったと思ったのに…夢でも見ていたのか…。
気を取り直して、徳島・阿波メダカさんの灯(A・KA・RI)。
レンズの光量調節ミスして写真が暗い…すみません。
黄色い頭から後ろがキレイに光が乗っているのがすごいですね。
黄色と光の丹頂です。そして、もう一枚。
少し違う灯です。
ラストは今回の展示会で個人的に一番好みだったメダカで。
愛媛・垂水さんのオーロラ幹之系メダカ。
一目見た時のインパクト大でした。
いいですね!
いいですとか、キレイですとか、好みです、しか書いてない気がしますが、自分の心にガツンと来たものを見た時って複雑な言葉よりも単純なことしか言えなくなりますよね。おいしい食べ物とかでもそうですね。
初めての展示会参加でしたが、普段自分で飼育していないメダカをたくさん見ることができて有意義な時間を過ごすことができました。メダカオークションも目当てのメダカを落札することができましたし、めだかすくいも(自分では1匹しかすくえませんでしたが)楽しむことができました。それと同時に、なんで全部写真撮れてないのだという不甲斐なさもあり、反省点もたくさんあった展示会初参加でした。
ウェブサイトやブログで写真や動画を見るだけとは違い、自分の目で実際に泳いでいるメダカを見るとわからなかったことが、わかることも多くあると思います。間近でじっくり見るのはやはり違いました。いろいろなメダカを見ながら、これはどういう交配なのかなとか考えながら見るのもまた面白いですね。まだ、展示会に参加したことがない方もお近くの展示会を探して訪ねてみてはいかがでしょうか?きっと、新しいメダカとの出会いが待っています。
最後になりましたが、素晴らしいメダカとの出会いを提供してくださった、メダカ交流会inエヒメの皆さま、運営スタッフの皆さま、協賛の阿波メダカさん、中野メダカファームさん、ありがとうございました。また、参加できればいいなと思います。
コメント
コメントを投稿